安全

  >安全マナーと事故防止に向けて   >安全規定   >安全宣言

2009/11 メール配信
千葉県アーチェリー協会審判部から選手、射場の安全再確認のお願い

千葉県アーチェリー協会審判部の渡邊新です。

役員、ジャッジ、選手、指導者、管理者等すべての関係者で再度の安全確認を行いたいと思います。
また、千葉県でも、選手に対する安全教育の徹底、確認、射場の安全確認を今一度お願いします。

また、その他にも、

・ジャッジや、指導者、管理者の指示に必ず従う。
 (絶対に、ジャッジ、指導者、管理者の指示を選手各自の判断で無視しない)

・ゴム引きをする際は、壁や、絶対に人の居ない、通る可能性のない方向を向いて行う。
 (過去にゴム引きのゴムが誤って目に当たり、失明しかけた事故が起きています)

・的前での点数計算は、矢を抜く人から十分に離れた場所で行う。
 (2009/11/07千葉県中学生大会で矢取りの際、ノックでまぶたを切る事故が発生しています)

・射場内を移動する際は、たとえ遠回りでも、射線の後ろを通る。
 (過去に千葉県で、射っている選手の前を走りぬけた高校生がいます)

・ロスト矢は、必ず、すぐに、ジャッジ、指導者、管理者に報告する。発見も報告する。
 (試合中にジャッジがロスト矢を発見したり、ロスト矢のその後の報告がない場合が多い)

・引き込んでいない場合でも、一瞬でも、矢が上向きになるような引き方をしない。
 (一時的に点数が落ちようとも、フォームの修正をお願いします)

・合図(ブザー、信号)を聞いてから、線(WL、SL)を越える。
 (ブザーが鳴るであろう、という選手の勝手な思い込みで線を越える選手が非常に多い)

・射っていない選手は、決して、ウエイティングライン(線は壁と考える事)を越えない。
 (ウエイティングラインの的側に弓が出る、人が出る選手が非常に多い)

・最後の射(3本射の3本目、6本射の6本目)の後は、スコープを見ないですぐに WL へ下がる。
 (元々ルール違反です、射ち終わりが非常に判別し難くなります)

・選手は試合に出る前に、アーチェリーの最低限のルールを勉強して、知っておくこと。
 (最低限のルールも知らずに試合に出ることは、他のスポーツでは考えられません)

・ルールに書かれていない事項でも、アーチェリーの常識、マナーを守ること。
 (選手の人間性が問われることになります)

まだまだ、他にもいろいろ、きりが無いくらい考えられます。

各射場の安全点検、各射場使用者(選手、指導者)への安全への告知等、考えられる限りの安全対策
および、安全教育、安全意識の確認、徹底をお願いします。

他の指導者、選手にも、安全安全教育の徹底、確認、射場の安全確認の連絡を今一度お願いします。

アーチェリーは楽しいスポーツですが、一歩間違えれば危険なスポーツとなります。そこで、危険な
道具を使用しているという意識が必要です。
私も含め、選手、指導者、管理者、すべての関係者に安全への再度の確認、徹底をお願いします。